親の介護をしていた時の経験から、胃ろうや人工呼吸器をつけてまで生きたくありません。
事前にどのような対応が必要ですか?
尊厳死宣言書を作成しましょう
病院は基本的にはどんな手を尽くしてでも人の命は救おうという考えのもと治療を行っています。
なので、家族の了承の基、胃ろうや人工呼吸器などを使用してでも治療を行います。事前に家族と治療方針について話し合いを行っていても、いざその場面になると「本当に延命治療しなくて良いのだろうか・・・?」と迷う気持ちが生まれるのは自然な感情だと思います。
そのような負担を強いることがないよう、尊厳死宣言書を作成することをお勧めします。
尊厳死宣言書とは「回復の見込みのない場合に、延命措置は必要がありません。」ということを事前に書面に残しておくものです。
この書面を作成したからといって、必ず病院が患者の指示に従わなければならないわけではありません。
しかし、日本尊厳死協会の機関誌「リビング・ウィル」のアンケート結果によれば、同協会が登録・保管している「尊厳死の宣言書」」を医師に示したことによる尊厳死許容率は9割を超えているので、概ね尊重される時代がきております。
尊厳死宣言書が必要な方
- 回復の見込みがない場合は延命措置をしてほしくない方
胃ろうは胃に穴を開けるため手術が必要になり、人工呼吸器は気管に管を挿管するため身体に苦痛を伴うので、そのような治療を望まない場合 - 死期を早めてでも苦痛を和らげる麻薬などは使用してほしい方
延命治療は望まないが、癌性疼痛を緩和する薬は積極的に使用してほしい場合 - 家族に重たい決断を強いたくない方
家族に延命治療をするか決断をさせたくない場合
尊厳死宣言書作成なら、行政書士ささき事務所へ!
サポート内容
- 治療方針の話し合い
- 尊厳死宣言書の文案作成
- 公証役場とのやり取り代行
- 入院した際の医師への意思表示の代行
行政書士ささき事務所の強み
- 医療・介護の現場で働いてきた経験から、治療内容の選択のアドバイスを行います
料金
- 公正証書作成費用:50,000円
- 意思表示の代行:100,000円(別途見守り契約が必要)
サービスの流れ
初回相談▶打合せ▶文案作成・提示▶公証役場との打合せ代行▶尊厳死宣言書の作成▶アフターフォロー
※打ち合わせに料金は発生いたしません。
お問い合わせはコチラ
【平日】09:00~21:00【休日】09:00~18:00
24時間お問い合わせ可能!
2~3営業日以内にお返事いたします