
目次
なぜ社会福祉施設にBCPが必要なのか
地震や台風、大規模停電などの災害時に、社会福祉施設は入居者や利用者の命を守る最前線となります。
特に高齢者や障がいを持つ方々は、自力で避難や対応が難しく、電源や水の確保が文字通り「生命線」となります。
しかし、多くの施設では「緊急時にどう動くか」をまとめた「BCP(事業継続計画)」が未整備、あるいは形だけのものにとどまっているケースも少なくありません。
BCPを策定しておくことで、以下のような備えが可能になります。
- 災害時の職員行動フローを明確化
- 非常用電源・備蓄品の運用ルールを整理
- 利用者・家族・行政への連絡体制を整備
行政もBCP策定を強く推奨しており、補助金の申請条件にも盛り込まれています!
「社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業補助金」とは
厚生労働省が公募する本補助金は、社会福祉施設の災害対応力を高めることを目的とした支援制度です。
- 対象施設:高齢者施設、障害者施設、保育所など
- 対象経費:非常用発電機、蓄電池、給電設備、切替盤など電源確保に関わる設備費用
- 補助率:導入費用の一部を国が負担(年度ごとの詳細あり)
- 申請期間:2025年8月25日より受付開始
設備導入は高額になりやすいため、補助金を活用することで負担を大幅に軽減できるのが大きなメリットです。
補助金申請に必要な「BCP(事業継続計画)」とは

補助金の申請には、「BCPを策定済みであること」が要件となる場合があります。
BCPで求められる主な内容
- 想定されるリスク(地震・停電・感染症など)の洗い出し
- 災害発生時の対応体制・優先業務の決定
- 職員の役割分担・緊急連絡網の整備
- 非常用電源の運用ルール・復旧手順の明文化
これらを施設ごとに具体的に落とし込む必要があり、「雛形を埋めるだけ」では不十分です。実効性のあるBCPを策定することが、補助金採択にもつながります。
行政書士ささき事務所が提供するサポート
行政書士ささき事務所でも、社会福祉施設のBCP策定支援を専門に行っています。
補助金申請とBCPをワンストップでサポートできる点が強みです。
① 補助金申請代行
- 必要書類の作成・申請手続きのサポート
- 採択率を高めるためのポイントを押さえた申請支援
- 施設担当者の負担を大幅に軽減
② BCP(事業継続計画)作成支援
- ヒアリングを通じて施設特有のリスクを分析
- 災害時の行動フローやマニュアルを文書化
- 行政の評価基準に沿った実効性あるBCPを策定
BCP作成をプロに依頼するメリット

1. 採択率アップ
行政が重視するポイントを押さえたBCPを準備できるため、補助金採択の可能性が高まります。
2. 職員の負担軽減
慣れない書類作成や計画策定を外部に委託することで、本来の業務に専念できます。
3. 実効性ある計画で安心
専門家の視点を取り入れたBCPは、机上の空論ではなく実際に使える計画となり、災害時の混乱を最小限に抑えられます。
まとめ:補助金とBCP策定はセットで取り組もう
社会福祉施設にとって、災害時の備えは利用者の命を守るための最優先事項です。
2025年度の「非常用電源等整備促進事業補助金」は、その備えを大きく後押しするチャンスとなります。
ただし、申請にはBCP策定が必要不可欠。早めの準備と専門家のサポート活用が、採択と実効性ある対策につながります。
補助金申請やBCP作成についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
施設の現状に合わせた最適なプランをご提案いたします。
070-2224-8809(平日 09:00–21:00/土日祝 09:00–18:00)
