行政書士ささき事務所

「ひとりでしにたい」第3話|熟年離婚と介護で学ぶ終活

ドラマ第3話:熟年離婚・介護・終活が交差する

2025年7月12日放送「ひとりでしにたい」第3話〈YO! 熟年離婚は終活の敵!〉では――

  1. 父・和夫(國村 隼)が「介護は娘が仕事を辞めて担えば良い」と発言。
  2. 終活YouTuber 那須田(佐野勇斗)から“介護ネグレクト”の現実を聞き、和夫が終活を真剣に考え始める。
  3. ところが母・雅子(松坂慶子)は熟年離婚を計画。亡き伯母・光子(山口紗弥加)との確執が相続・介護問題に火を点ける—という展開でした。

課題①|「介護は娘の仕事?」—介護離職10万人時代のリアル

  • 直近1年間で介護・看護を理由に離職した人 10.6万人(2022年・総務省「就業構造基本調査」)
  • 離職後そのまま就業していない人が約8割で、家計悪化と“介護疲れ”が問題化

ネグレクト・虐待は誰にでも起こり得る

子どもが支え切れず高齢者虐待に発展するケースも報告されており、介護方針を文書化して外部サービスと費用負担の枠組みを決めておくことが不可欠です。

解決のカギ=任意後見契約と介護委託契約

「介護は外部サービスを利用し費用は預貯金で賄う」ことを事前に決めておき、認知症になった場合には事前に信頼できる人を任意後見人に選任しておけば家族に負担をかけずに済みます。

大切なお子さまのためにも、今のうちから意思をしっかりと残しておくことが重要ですね。

課題②|熟年離婚で何が変わる?配偶者の介護義務と相続権

  • 2023年の離婚件数 18万3,808組(厚労省人口動態統計概数)mhlw.go.jp
  • 離婚全体の約23.5%が熟年層(厚労省統計を基に日経報道)cn.nikkei.com

離婚すると

  1. 配偶者の扶養・介護義務が消失してしまう
  2. 法定相続権も消滅し、再設計なしでは財産が宙に浮いてしまう

終活離婚を選ぶなら、遺言・保険受取人・年金分割を同時に見直すことが必須です。

課題③|親族確執と遺言トラブル—兄弟姉妹が最も揉める

相続トラブル経験者344人調査では、揉めた相手トップは「自分の兄弟」で51%
souzoku-pro.info
光子と雅子の確執が示す通り、生前から不和がある家系ほど公正証書遺言+エンディングノートで感情面をケアする必要があります。

エンディングノートの書き方とおすすめテンプレートはこちらの記事で解説しています!

【早見表】遺言書を作る3つの方法と費用相場

種類手数料(目安)方式安全度
自筆証書遺言0円(保管料3,900円)全て自書★☆☆
自筆+公証人検認約1.5万円書式確認あり★★☆
公正証書遺言2万円~(財産額で変動)公証人作成・原本保管★★★

(手数料は法務省令「遺言手数料令」最新額に基づく)

行政書士に相談するメリット:病室でも公正証書を結べる

  • 公証人出張制度:医師の判断書があれば病室で作成可能
  • 当事務所は 理学療法士+FP1級+行政書士 の三資格で「医療・財務・法律」を一括支援

よくある質問(FAQ)

Q.熟年離婚後に遺言を作るタイミングは?

離婚届提出後すぐが理想です。旧姓・新戸籍への変更が確定してから公正証書遺言を作成しましょう。

Q.介護方針は遺言とエンディングノート、どちらに書く?

費用負担や不動産売却など法的拘束が必要な指示は遺言書、ケア内容や希望はエンディングノートに書き分けるのがベストです。

まとめ|“想いを形に残す”のは今がベストタイミング

  • 介護離職10.6万人の現実
  • 熟年離婚18.4万組/離婚の23.5%が熟年層
  • 相続トラブルの半数が兄弟姉妹

――データは “家の問題” がいつでも“我が事”になる時代を示しています。

遺言書とエンディングノートで 介護・相続・想い を今からデザインし、家族にしわ寄せを残さない終活を始めましょう。

📌行政書士ささき事務所でも無料ご相談を承っております!