最近、『ChatGPTで契約書が作れるって本当?』という質問をよくいただきます。
確かに、AIを使えば契約書の“形”は簡単に作れます。でも、“使える”契約書にするには注意が必要です。
目次
ChatGPTでできること:原案づくりにはとても便利!

ChatGPTは、文章を構成するのが得意です。
「契約の目的」「契約期間」「料金」「解除」「損害賠償」など、一般的な条項をそろえた契約書のひな形を、数秒で作成してくれます。
さらに、「重要事項説明書」や「別紙料金表」などの文案も同時に作れるため、忙しい事業者にとっては大きな助けになります。
AIを“資料作成の下書きツール”として使うのは、とても効果的です。
時間の短縮にもなりますし、ゼロから書くよりずっと楽になります。
ChatGPTの限界:法的リスクまでは判断できない

ただし、ChatGPTが作る文章はあくまで“自然な日本語”であり、法的に有効とは限りません。
たとえば、消費者契約法や民法に抵触する表現(軽過失免責やキャンセル料の設定など)が混ざることがあります。
また、自費リハは「医療行為との線引き」が難しい分野。
AIはそこを判断できず、結果としてリスクのある表現を含んでしまうことも。
AIは“責任”を取れません。契約書は、トラブルが起きたときに効力を発揮する書類です。
その部分をAI任せにするのは危険なんです。
行政書士が入ることで「使える契約書」に変わる

行政書士がAIの原案をチェックすることで、法的にも現場的にも通用する契約書に仕上がります。
たとえば、
- トラブル時に備えた損害賠償条項の修正
- 利用者への説明に使いやすい文体の調整
- 消費者契約法・個人情報保護法などへの適合確認
といった“最終仕上げ”を行います。
ChatGPTと専門家の併用がベストです。
AIがスピードを、行政書士が正確性を担当すれば、安心して使える契約書になります。
AI時代の新しい契約書づくり

ChatGPTはあくまで“道具”。
上手に使えば、契約書作成の時間を大幅に短縮できます。
ただし、最終的な法的判断と現場対応を見据えた内容調整は、人の知識と経験が欠かせません。
AIの力を使いつつ、人の知恵で守る。
これからの時代は“AI+専門家”のハイブリッドで契約書を作るのがスタンダードになると思います。
私がサポートできること

私は、理学療法士として10年以上現場に携わり、
医療・介護・福祉の現実を知る立場から行政書士として開業しました。
自費リハや保険外サービスでは、
「法律に触れないか心配」「契約書をどう作ればいいかわからない」
といった相談を多くいただきます。
行政書士として、私は次のようなサポートを行っています:
- 自費リハや外出支援サービスの契約書・同意書の作成
- 法律に基づくリスク回避のチェックと修正
- 利用者向け説明書・広告文の表現確認
- サービス運営全体の法的整備(免責・個人情報・運営規約など)
医療・介護・福祉の“現場を理解した法律支援”だからこそ、
机上の法解釈ではなく、実際に使える書類・説明の整備が可能です。
「現場を知る行政書士」だからこそ作れる契約書があります。
法律の理屈だけでなく、実際の運営に役立つ“生きた書類”で、現場を守り、リハビリ業界を支えていきたいと考えています。
📌オンラインの打ち合わせ不要!LINEでのやり取りだけで契約書を作成します!

【平日】09:00~21:00【休日】09:00~18:00
24時間お問い合わせ可能!
確認次第すぐご連絡いたします

