2024年度から介護・障害福祉の事業所では、災害時・感染症時のBCP(業務継続計画)整備が義務化されました。未整備や運用不備があると基本報酬の減算(3%または1%)となり、要件を満たしていなかった期間へ遡って適用される場合もあります。
減算を避けるには、まず全体像を把握しましょう。BCPは①作成(自事業所化)②周知③訓練④見直し(PDCA)の“4点セット”。この4点を記録で示せることが、運営指導での鍵です。

BCPが義務化になった背景

介護・障害福祉の現場では、新型感染症・地震・水害・停電などで職員の出勤率が低下しても、命に直結するケアを止めないことが強く求められています。そこで2024年度から、介護・障害福祉のBCP(業務継続計画)義務化が本格適用。単なる“書面の有無”ではなく、周知・研修・訓練・PDCAまでを含む運用体制が評価対象になりました。結果として、運営指導では「作成・実施・記録・見直し」の4点がまとめて確認されます。
なぜ義務化?
- 利用者の安全確保:吸引・酸素・服薬・食事・排泄・見守り等の優先業務を、出勤率に応じて継続するため
 - 地域のレジリエンス:送迎停止・避難判断・連絡網・協力医療機関など外部連携を平時から整えるため
 - 説明責任の明確化:判断基準(震度・水位・停電時間、サービス再開基準)を数値で示し、職員判断の属人化を防止
 
求められること(ポイント)
- 感染症BCP/自然災害BCPの2本立て
 - 体制表・代行順位・連絡網・物資台帳の整備と定期更新
 - 法定回数以上の研修・訓練+記録(実施写真・参加者・改善点)
 - 運営規程・重要事項説明書との整合(緊急時対応の記載を一致)
 
「作成すれば良い」わけではない

雛形を埋めた計画書はスタート地点にすぎません。現場で回るか、記録で証明できるか、ここが評価されます。実効性を担保するための要件を、書式→運用→記録の順で固めましょう。
☑ 自事業所仕様への落とし込み(書式)
- 指揮命令系統と代行順位:管理者不在時の第2・第3順位まで明記。
 - 優先業務 × 出勤率の層別:出勤率で残す業務・止める業務・代替手段を表にする。
 - 判断基準を数値化:送迎停止:水位○m・警戒レベル○・路面冠水/地震:震度○以上/停電:○分超継続
 - 物資・設備の最低ライン:PPE・食/水・非常電源・通信代替(モバイル回線/衛星電話等)の補充点を数値で。
 
☑ 運用ルール(当日どう動くか)
- 代替手段の平時検証:非常用電源の負荷試験、テザリング/衛星通信の接続確認、紙運用の訓練。
 - 個別配慮:在宅酸素・嚥下障害・認知症・行動障害等、ハイリスク者一覧と個別対応メモを添付。
 
☑ 記録で“運用の証拠”を残す(PDCA)
- 研修・訓練は年次計画化:机上→図上→実地へ段階的に。実施後は参加者・写真・経過・改善点を記録。
 - インシデント/ヒヤリの振り返り:BCPの該当箇所を特定し、改訂履歴に反映。
 - 整合チェック:運営規程・重要事項説明書・個別支援計画と齟齬がないかを半期ごとに点検。
 - 最新版管理:版番号・改訂日・承認者を記載、古い版の誤使用を防止。
 
実際に指摘された事項

- 「担当者・連絡先・備蓄・周知・見直し・訓練」の欠落・更新漏れ
 - 計画は作成されているが、計画通りに行動することが困難と確認した
 - 必要記載事項が不足していた
 
上記はよくある指摘事項ですが、厚生労働省のQ&Aによれば、「周知・研修・訓練・定期的見直しの実施有無」は“業務継続計画未策定減算”の算定要件そのものではないと整理されています。
ただし、これらはBCPの義務的要素であり、運営指導では確認・指摘の対象になります。計画が書面だけで実体を伴わない場合、「未策定に準ずる」と判断されるリスクも否定できません。
「整備(書式)→運用(段階表)→記録(証拠)」の三点セットが揃えば、指摘の多くは未然防止できます。減算回避だけでなく、利用者安全と説明責任の観点でも必須です。
私の支援内容

私は訪問看護ステーションでの実務を経て、現在は行政書士/理学療法士/介護支援専門員として、介護・障害福祉のBCP作成と運用支援を数十件規模で担当してきました。
厚生労働省のひな型に準拠しつつ、現場に合わせて“動く設計”まで仕上げます。
特徴
- 網羅性:厚労省様式に沿った感染症BCP/自然災害BCPの2分冊。体制・連絡網・物資・改訂履歴まで抜けなく整備
 - 所在地リスクの見える化:事業所の地震・水害・液状化・積雪リスクなどを反映し、送迎・避難・集合ポイントを明示
 - 業務の優先順位づけ:出勤率30/50/70/90%で優先/追加/削減/休止を一枚表に統合(段階表化)
 - 運用キット完備:研修内容・研修記録表・訓練記録のテンプレを同梱
 - 作成報告、事業所で記載する部分をwordデータで提示します
 
書類作成は外注がとても効率が良い

書類整理を外注する最大の利点は、時間と機会損失の削減です。内製だと管理者の時給×30〜40時間で10万円超のコストになりがち。専門家に任せれば、最新様式・版管理・訓練記録まで運営指導で即提示できる形で揃い、減算リスクの低減と属人化の解消が同時に実現。職員は本業に集中でき、PDCAも短期間で回せます。
当事務所は、障害福祉・介護事業所の実情を踏まえ、手に取りやすい料金で書類作成を承っています。
外注費は抑えつつ、職員の方にこそ報酬が回る形を大切にしています。
まずはお気軽にご相談ください。最短ルートで“運用できる書類”に仕上げます。
📌オンラインの打ち合わせ不要!LINEでのやり取りだけで契約書を作成します!

【平日】09:00~21:00【休日】09:00~18:00
24時間お問い合わせ可能!
確認次第すぐご連絡いたします

