私は、理学療法士として現場で多くの利用者さまやご家族に関わってきました。日々の業務の中で感じたのは、「もっと支援があれば、現場はずっと楽になるのに」ということです。
その経験から、今度は“事業所を支える側”として介護・福祉現場をサポートしたいと考え、行政書士になりました。
今回の記事や私のサービスが介護・福祉事業所の皆様のお役に立てると幸いです!
目次
介護事業所・福祉事業所の“必須書類”は生命線

介護・福祉事業を始める上で避けて通れないのが「膨大な書類の準備」。
指定申請時だけで数十種類、開設後も運営指針やマニュアル、記録書類などの作成・更新が必要で、事業の信頼性や監査対応にも直結します。
しかし現場では、「本業のケア業務が忙しくて手が回らない」「書類の書き方が分からず、役所から何度も差し戻される」といった悩みが後を絶ちません。
そこで行政書士として、制度に沿った正確な書類作成と運営体制の整備をワンストップで支援しています。
書類作成が難しい3つの理由

① 内容が専門的で複雑
介護保険法や障害者総合支援法など、制度ごとに書類の書き方や様式が異なり、最新の法改正に対応する必要があります。特に「運営規程」「重要事項説明書」「契約書」などは専門知識が不可欠です。
② 書類の“整合性”が求められる
各書類は単体ではなく、サービス内容・スタッフ体制・運営方針などとの整合性が取れていなければなりません。ひとつでも齟齬があると、審査に通らなかったり、運営指導で指摘を受けるリスクがあります。
③ 書類更新も“定期的”に必要
制度改正・加算変更・体制変更のたびに、マニュアルや指針を更新する必要があります。日々の業務と並行して対応するのは現場スタッフだけでは難しいのが現実です。
行政書士がサポートできる主な書類

書類名 | 内容・目的 |
---|---|
運営規程 | 事業の運営方針・提供体制・苦情対応などを明記。監査で必ずチェックされます。 |
重要事項説明書 | 利用者や家族にサービス内容を正しく説明するための書類。加算算定にも直結。 |
契約書 | 自費サービス・介護保険サービスなど、内容ごとに法的に有効な契約書を作成。 |
個人情報保護方針 | 法令遵守・情報管理体制の証明に必要。監査・指導時に提出が求められます。 |
指針・マニュアル各種 | BCP、感染症、身体拘束、虐待防止、ハラスメント対応など、加算・監査対応に必須。 |
行政書士ささき事務所でも、介護・福祉分野に精通した行政書士として、上記のような“現場で必須”の書類を事業者様に代わって作成・整備しています。
実際に寄せられる現場の声

- 「本業の合間にマニュアルを書こうとしても、どこまで書けば良いのかわからない」
- 「役所から“内容が不足している”と返却され、開設スケジュールが大幅に遅れた」
- 「加算要件の書類が複雑で、毎回ヒヤヒヤしながら提出している」
こうした声は少なくありません。
書類は「ただ提出するだけ」でなく、加算・監査・利用者対応のすべての基盤となるため、専門家のサポートを入れることが、結果的に最短ルートになります。
行政書士ささき事務所のサポート内容

私たちは、単なる“代筆”ではなく、現場に合わせたオーダーメイドの書類作成を行います。
- 制度・加算要件に沿った正確な書類の作成・更新
- 現場ヒアリングを踏まえた「使える」マニュアルの設計
- 初めての申請・加算対応にも安心な継続サポート
- 監査・指導への事前対策や書類チェックも対応
書類は“形式上のもの”ではなく、事業の信頼と継続を守るための“盾”です。介護現場を知る行政書士だからこそ、現場のリアルと制度の両方に沿ったサポートが可能です。
まとめ|「書類整備」は事業の“基盤”です
介護・福祉事業は、制度に基づいた正確な書類があって初めて動き出せるものです。
書類整備が不十分なままでは、利用者からの信頼を失うだけでなく、加算の取りこぼし・監査リスク・指定取消といった重大なリスクにもつながります。
「忙しくて手が回らない」「専門知識が不安」という事業者様こそ、専門家の力を活用してください。現場を支えるスタッフが本来のケア業務に集中できるよう、“書類のプロ”として全力でサポートします。
📌行政書士ささき事務所では無料相談を受け付けております!

【平日】09:00~21:00【休日】09:00~18:00
24時間お問い合わせ可能!
確認次第すぐご連絡いたします